募集中

【500社超が出展】国内最大級の ”試食専門店”が世界へ!日本の逸品の新たな市場を切り拓く「Liva」

エンジェル税制 B適用

優待あり

株式会社Liva

飲食・フードテック

申込金額 800,000

目標 5,000,000円

上限 30,000,000円

3人が申込みました。

終了まで15日

2025年8月28日
13:00まで

※早期に上限募集額に達した場合、達成後24時間のみキャンセル待ち受付を行います。

ポイント
  • 【大手も導入】累計出展社数500社超。国内最大級(※)の試食専門店としてメーカーの商品PRや市場調査を支援
  • 【集客力】首都圏最大級のイオンモール旗艦店にも店舗。月間来店者数約2万人
  • 【露出多数】NHKや民放帯番組など、事業開始2年でメディア露出20回。高い商品宣伝効果も
  • 【海外へ】直営・FC両軸での海外出店を計画。国内のメーカーや自治体との取引強化へ
  • 【自社商品開発も】「日本の逸品」を東南アジアの富裕層に。アセットを生かし今期着手を計画

※Liva調べ。店舗面積・取引社数・取扱商品数・年間来客数を競合他社2社と比較

こんな方に応援してほしい
  • 人気の高いMade in Japanの食品を世界に広げる事業を応援したい方
  • デベロッパーも注目する「アナログな体験価値」を提供する事業に関心のある方
  • 地方の逸品の魅力発信をサポートする事業に関心のある方
  • 詳細
  • 事業者情報
  • 募集情報
  • 企業のリスク
  • 審査内容
  • 契約締結前交付書面
  1. 目次
  2. サマリー
  3. 市場と課題
  4. サービス
  5. ビジネスモデル
  6. 事業戦略・マイルストーン
  7. 創業経緯
  8. 応援コメント
  9. 募集情報
  10. イベント紹介
  11. 事業のリスク
  12. 質問回答

このページは現時点の発行者の想定・見解による事業計画等に基づいて作成されています。そのため、将来の計画等に関する記述には、既知および未知のリスクや不確実性が含まれており、将来の実績や業績、成果や財務状況と著しく異なる可能性があります。











本案件は所得税の優遇措置が受けられるエンジェル税制の対象案件で、優遇措置Bを利用できます。詳しくは、募集情報をご覧ください。

市場と課題店舗の価値は「体験」にあり。食品業界が抱える「顧客接点の不足」に挑む

ーー事業を展開する市場について教えてください

中村:近年小売業界全体で、実店舗の役割は大きく変化しています。

ECの普及が進み、店舗は従来の「モノを売る場所」から、お客さまに「体験」や「ブランド理解」を提供できる場であることが求められるようになりました。

実店舗とデジタルのそれぞれの強みを生かし、お客さまにとってよりシームレスで豊かな購買体験を提供しようとするOMO(Online Merges with Offline)戦略が非常に重要視されるようになっています。

例えば最新ガジェットを試せるシリコンバレー発の「b8ta」や家電の体験を重視した「蔦屋家電」のような店舗も、この分野の先行事例として知られています。

ーー体験の価値はどこにあるのでしょうか

中村:商品自体に付加価値を持たせることです。

体験を挟むことによって、値段や味など商品そのものの価値だけでなく、消費者の情緒へアプローチすることができ、経済合理性だけでない満足度の高い買い物と、思い入れある商品を使用する豊かな暮らしが実現すると思っています。

「どこで、どのように、誰から買ったか」という体験に端を発する記憶が商品の付加価値となり、リピートも生み出すと考えています。

ーー店舗の役割が「体験の場」へと変わる中、食品業界はどのような課題を抱えているのでしょう

中村:「食べないと味がわからない」という食品の当たり前の特徴が、食品メーカーと、消費者の双方に根本的な課題をもたらしています。

私たちは他業界のビジネスモデルを、品質管理などの理由で難易度の高い食品業界に応用し、試食に特化した店舗「試食屋」を2店舗運営しています。

サービス「見て、食べて、知って、買える」試食専門店を運営

ーー「試食屋」では、購入前に無料でいろいろな商品を試すことができるそうですね

中村:はい。消費者は好きな商品を選んで試食し、気に入った商品はその場でご購入できるようになっています。

例えば2号店であるイオンモール幕張新都心店では、300を超える商品を取り揃えています。

ーー首都圏最大級の規模を誇るイオンモール幕張新都心への出店経緯を教えてください

中村:2023年2月に自由が丘に1号店を出店してから、多くのデベロッパーからご連絡を頂きました。

デジタルシフトが進む時代において「体験」というアナログな価値を提供し、顧客満足度を高められる業態として、高いニーズがあったのです。

集客力などの観点で、最終的にはイオンモール幕張新都心への出店を決めました。

ビジネスモデル試食体験を通じてメーカーの商品PRや販路拡大を支援しマネタイズ

ーー試食は無料ですが、マネタイズポイントはどこですか?

中村:私たちは無料の試食を通じて、商品を実際に体験することによる商品のPRと、集まる消費者データを生かした市場調査、販路拡大などをサポートすることで、メーカーから対価を受け取っています。

主な収益源は、食品メーカーからの出展料です。

そのほか店舗で売れた商品の売上に対して、販売手数料を頂いています。

また地域産品のPRと観光振興などを目的に、自治体にご利用いただくケースもあります。

ーーメーカーにとって、スーパーなどで行う試食イベントとは何が違うのでしょうか?

中村:最も大きな違いは「常設店舗である」という点です。

2号店であるイオンモール幕張新都心店を中心に、毎日多くの消費者にリーチしており、短期間のイベントでは得られない継続的なプロモーションができると考えています。

低コストで量・質ともに優れたデータを収集できる点も特長です。

スーパーの試食イベントは費用が大きく、集まるデータも購買数などの定量的なものが中心になりがちです。「試食屋」ではアンケートやスタッフによる接客時の会話を通じて、試食数のほか顧客属性や購買数、さらに味や価格、デザインなどに対する具体的な意見や評価といった定性データも収集しています。

メーカーは多面的なデータを通じて商品を改良したり、デザインを変更したりして売上拡大につなげることができます。

ーー同業他社との違いは何ですか?

中村:最大の特徴は、食品流通コンサルタントとして事業アドバイス、卸、商品開発・改良のコーディネートまで一貫して支援し、メーカーの売上拡大に貢献している点です。

多くの中小食品メーカーは、「売り先がない」「顧客との接点を作る場所がない」という課題を抱えています。

私たちは食品業界に精通した人材を核に社内に蓄積したノウハウとネットワーク、そして私自身が食品業界とは別の業界で培ってきた営業力を強みとして、既存の枠にとらわれない卸開拓などを推進しています。

例えば富裕層向けの宅配サービスなどへの業務用展開など、中小規模のメーカーが小ロットで適正な価格で取引できるニッチな販路を開拓してきました。

ーーそのほか、バイヤーとの接点も創出しているそうですね

中村:私たちは「試食屋」で集めた消費者の購買率や評価データを商品ごとにまとめて、さまざまなバイヤーに提供しています。

どんな商品が誰にどう売れているか、という消費者の反応を可視化することで、バイヤーは自社のターゲットに合うかどうかの判断を迅速に行い、直接メーカーに問い合わせができる仕組みになっています。

私たちのアクションを通じて取引が生まれることで、「試食屋」の継続的な利用や満足度の向上につながっていると考えています。

ーー既に一定の消費者層を抱える大手小売店などの参入も考えられるのではないでしょうか

中村:確かに集客は重要な要素の一つですが、他業種の大手が参入する場合の障壁として、「調理しての試食提供」があると考えています。

私たちは例えば調味料など、そのままでは魅力が伝わりにくい商品にも柔軟に対応しています。これは私たちの強みであり、大手メーカーから選ばれている大きな理由の一つと捉えています。

単に容器に移せば消費者の手に届けることができるお菓子や飲料とは異なり、ご飯に乗せたり野菜と和えたりするなど、消費者が実際に日常で使うシーンに合うように試食を提供することで、商品の魅力を最大限引き出していると考えています。

一見簡単なことのように見えるかもしれませんが、特徴も取扱い方法も異なる膨大な商品それぞれに適した試食を提供するためには、高い衛生管理・品質管理のノウハウやオペレーションが必要です。

2号店を出店するにあたり多くのデベロッパーと話をさせていただいた際にも、この業態に高いニーズがある一方で、新たに参入するにはハードルが高いことも感じ取れました。

事業戦略・マイルストーン国内最大級の試食屋モデルを生かし世界へ。Made in Japanのニーズに応える

ーー今後の事業戦略の主軸は国内ではなく、海外展開ということですが

中村:はい。国内では引き続き大手メーカーや自治体との連携を強化しつつ、コンサルティングのような形で食のショールーミング普及に関与し、売上拡大を目指す方針です。

「試食屋」を運営する中で、数多くの素晴らしい日本の食品と出会ってきました。日本の食品はただ美味しいだけでなく、品質、健康、安全への評価が非常に高く、日本の食に対するブランド評価は世界各地で確実に高まっています。

顧客の多くの中小食品メーカーは「海外に挑戦したい」と考えています。私たちはそうした企業と共に挑戦し、成功を掴むための仕組みを提供したい、という強い思いがあります。

私たちの持つデータや市場理解と、メーカーのノウハウや地域の食資源を掛け合わせることで、日本の食の経済規模をさらに大きくできると考えています。

具体的には、海外での店舗展開と自社プライベートブランド(PB)商品の開発・展開という二つの軸で進めていきます。

ーーターゲット層を教えてください

中村:店舗拡大も自社商品の開発も、初期の主要ターゲットは東南アジアの富裕層です。

東南アジアは経済成長が著しく、親日感情が強く日本食を受け入れる土台がすでにあり、中でも富裕層は日本食を「高級品」「嗜好品」として捉える傾向にあります。

またEUや北米に比べて食品輸出のハードルが比較的低く、地理的に近いことも大きな理由の一つです。

①海外での多店舗展開

ーー試食専門店を展開している国外の競合はありますか?

中村:私たちの調査では、食品に特化した体験型ショールーミングサービスというビジネスモデル自体が海外では競合がほとんどいない、ブルーオーシャンな市場と捉えています。

「試食屋」を海外で広げ、Made in Japanの食品の魅力を多くの消費者に「伝わる」形で提供し、メーカーのニーズに応えていきたいと考えています。

ーー直営店を増やしていくのですか?

中村:リスクを抑えつつスピード感を持って事業を拡大していくため、フランチャイズモデル(FC)を主軸に進めます。

2030年の目標店舗数はFCが12店舗、直営が4店舗で、加盟金のほか、メーカーからの出展手数料と販売手数料の一部を手数料などの形で受け取り、収益化していきます。

FCの海外展開をサポートする国内企業やFCオーナーと協業し、事業を展開していきたいと考えています。

②自社プライベートブランド(PB)の開発・卸

ーーPBの開発は、これまで取り組んできた「試食屋」の事業とどのようなシナジーがありますか

中村:「試食屋」で蓄積してきた消費者データと、全国各地のメーカーとの強固なつながりという二つの強力なアセットを生かすことができると考えています。

私たちは「試食屋」を通じて「どの商品が、どのような属性の消費者に、どのような理由で評価され、購入につながるのか」という「生きたデータ」を取得・分析するノウハウを持っています。単なるプロダクトアウトではなく、消費者のリアルな声と市場のニーズを的確に把握することで、「負けない商品づくり」を実現できると確信しています。

また商品の製造委託先としては、現在お取引のある地方の食品メーカーを想定しています。ゼロから新しいものを生み出すのではなく、メーカーが持つ生産技術や地域の食資源と、私たちが持つ市場理解や売れる商品企画のノウハウを組み合わせていきたいと考えています。

ーー既にメーカーの商品プロデュースの経験もおありですね

中村:自社PBに着手する前に仮説を検証しようと、小売店のニーズから逆算し、メーカーの新商品開発をサポートする取り組みを行っています。

例えばメガディスカウントストアなどのニーズに応えるかたちでインバウンド向けの商品をデザインから考案し、採用していただいた事例もあります。

ーー自社PBの展開はどのようなスピード感で進めますか

中村:2026年5月期は5商品を目標にしていて、2030年5月期には80商品に拡大することを目指しています。

  • 2026年5月期

    ・自社PB商品の販売開始

    ・海外FC1店舗目オープン

  • 2027年5月期

    ・海外直営店1店舗目オープン

  • 2028年5月期

    ・海外FC6店舗目オープン

    ・自社PB商品30商品展開

  • 2030年5月期

    ・海外FC12店舗目オープン

    ・海外直営店4店舗目オープン

    ・自社PB商品80商品展開

  • 20XX年5月期

    ・M&A

創業経緯「触れて、味わう体験」を通じて豊かな社会の創造に挑む



代表取締役

中村 圭吾

1995年生まれ、東京都足立区出身。小学2年生からサッカーを始め、山梨学院大学付属高校時代には世代別日本代表を経験。大学でもプレーを続けた後、大手メーカーや不動産デベロッパーで法人営業を経験。「自分自身で世の中に必要とされるサービスを生み出し、誰かの事業拡大を支えたい」という思いから2020年、24歳で株式会社Livaを創業。

――創業経緯を教えてください

中村:大学卒業後、最初に入社した大手メーカーでの法人営業経験が、起業の大きなきっかけです。

会社の看板や商品力で仕事が進むのを目の当たりにし、「自分自身で世の中に必要とされるサービスを生み出し、誰かの事業拡大を支えたい」と強く思うようになりました。

ーー当初はアスリートを支援する事業を展開されていたそうですね

中村:私自身が幼少期からサッカーに打ち込み、高校時代には世代別日本代表にも選ばれた経験もあります。

そういった背景もあり、起業当初はアスリート支援事業を手がけましたが、社会により大きなインパクトを与えるには時間がかかりすぎると感じていた時に、メディアで体験型ショールーミングサービス「b8ta」を知りました。

特異なビジネスモデルに直感的に面白さを感じ、すぐに店舗を視察しました。実際に店舗を見ると、商品の幅広さゆえの「何の店か分かりにくい」という課題も感じました。

このビジネスモデルの可能性と、そこにある課題を解決したい。特に「食品だけは、買ってからでないと味がわからない」という長年の課題感、そして素晴らしい商品が埋もれてしまう現状への違和感を解消するため、「試食屋」を立ち上げるに至りました。

ーーどのような社会を実現したいと考えていますか

中村:私たちが目指すのは、デジタルが当たり前になった現代において、忘れられがちなアナログな「場所と人」の価値を再認識し、それを最大限に生かした社会です。

私たちはオンラインだけでは伝えきれない、実際に触れて、味わって、感じていただく「体験」の重要性を強く信じています。この「体験」を通じて、人々の暮らしをより豊かにすることを目指しています。

ーー株式投資型クラウドファンディングに挑む理由を教えてください

中村:長年サッカーを高いレベルで続けてきたこともあり、チームで高みを目指しながら、結果を出すための汗は惜しまないことが当たり前の環境で生きてきました。

起業家としても多くの皆さまの思いを託してもらうことで結果を出し、関わってくださる企業や消費者のより豊かな未来の創出を実現し、その先で生まれた果実をみんなで分かち合いたいという強い思いがあります。

「試食屋」は日本が誇る豊富な資源を生かして強くなるための、みんなの事業です。

投資家の皆さまには応援だけでなく、「もっとこうしたほうがいい」といった率直なご意見や助言を積極的に頂き、共に事業を成長させていく仲間になっていただけたらと思っています。

メンバー

COO

河崎 龍之介

リゾートホテルにてイベント企画やシステム管理、各種デザイン制作などを担当。不動産デベロッパーでの営業やコンサルティング経験を経て、創業時より株式会社Livaに参画。

受賞歴・補助金・プログラム等採択歴

メディア掲載実績

応援コメントLivaへの応援コメント

有限会社宝福一
社長

髙野 昌康

地方の小規模食品製造業者にとって、首都圏・都市圏に試食販売するという大切な体験的情報の発信場所を確保することは、非常に高いハードルとなっています。この点に悩んでいた時に、TV番組でたまたま試食屋様を知り、すぐに連絡を取り、出品を決めました。

ステージを「世界」に向けたとき、この仕組みがあれば、日本のメーカーだけでなく世界中の美味しいものが世に出るチャンスが出現する!そのような期待感があります。


株式会社 ダズ・インターナショナル
ビジネスファシリテーター

田村 アツシ

海外進出支援に従事して20年弱、"異なる文化に良さを伝える"ということがどれだけ大変で重要であるかは痛いほど理解しています。そんな私が"試食専門店"というワードを聞いたとき、海外進出との親和性に対してしっくりきました。

『Made in Japan』と声をあげても届かないが、実際に食べてもらえば届く。Needをつくるためには良さを認知してもらわねばなりません。"海外にもっと届く"をモットーに、連携していきたいですね。

情報だけじゃわからないし、見ていてもわからない。実際行動したらわかるだろ!という中村さんの姿勢は、まさに"試食屋の生みの親"だと思います。心は動いて動かさなきゃ動かないってことをわかってる漢です。


株式会社アクトミライ
代表取締役兼CEO

岩舘 邦和

私は、全国の地方自治体と連携し、地域の食品製造業者の経営支援に取り組んでいます。現場で強く感じるのは、多くの事業者が「消費者の声を正しく把握できていない」という課題です。自信を持って開発した商品が売れず、悩んでいる事業者も少なくありません。

そのような中、「試食屋」は消費者からのリアルな反応を事業者へ届け、商品改良や販路開拓につなげる実践的なサービスを提供しています。また、都市の消費者との接点そのものが、地域事業者の学びとなり、ブランド構築にも寄与しています。

このサービスは、自治体や支援機関の取組とも親和性が高く、公的支援を補完する存在としても重要です。中村代表の「世の中を変える!」という熱過ぎる!?熱意が、この挑戦を力強く前進させていると感じます。

「試食屋」の取り組みを心から応援しています。


募集情報本案件には以下の募集情報があります

募集有価証券の種類:本案件は普通株式での取り扱いです



エンジェル税制:所得税の優遇措置Bを利用できます

株式会社Livaに投資した投資家の皆さまは、投資額全額をその年の他の株式譲渡益から控除できる優遇措置Bを利用することができます。

エンジェル税制や申請手続きの流れについての詳細は「エンジェル税制について」をご確認ください。



株主優待:人気商品や贈答用高級調味料などをお届け

投資金額コースに応じて、人気商品や贈答用高級調味料などをご用意いたします。

全コース共通
「試食屋」初回来店時にノベルティプレゼント


100,000円コース
▼初年度のみ特典
・「必然のニラ醤油」3本セット


200,000円コース
▼初年度のみ特典
・「必然のニラ醤油」3本セット
・贈答用の高級調味料


300,000円コース以上
▼初年度のみ特典
・1万円相当「地方の逸品詰め合わせセット」
(「必然のニラ醤油」3本セット、贈答用の高級調味料を含む)

株主優待の提供はLivaによるものです。イークラウドでは内容についてのお問い合わせはお受けしておりません。また、優待内容は変更となる場合があります。詳しくはLivaのウェブサイトをご確認ください。

投資金額コース:8つの投資金額コースを設けています

本募集は、以下の投資金額コースを設けています。

  • 100,000円コース
  • 200,000円コース
  • 300,000円コース
  • 500,000円コース
  • 1,000,000円コース※
  • 2,000,000円コース※
  • 3,000,000円コース※
  • 4,500,000円コース※

※50万円を超えるコースへのお申込みには特定投資家への移行が必要です。特定投資家の概要、特定投資家への移行申請手続きについては「特定投資家について」のFAQをご確認ください。移行申請の受領から登録完了まで時間を要する場合があります。


イベント紹介Livaのオンライン事業説明会を開催します

Livaの市場やサービスについてよりよく知っていただくことを目的として、オンライン事業説明会を開催します。イベント登録時に頂いた参加者からのご質問にも回答しますので、ぜひこの機会に参加をご検討ください。

配信はZoomウェビナーにて行います(参加者のお顔・名前は映りません)。

◆8月12日(火)20時~21時

8月12日のウェビナーに参加登録する


◆8月18日(月)20時~21時

8月18日のウェビナーに参加登録する

※1:本イベントではチャット等での双方向のやりとりはできませんので、あらかじめご了承ください。
※2:本イベントは事業説明を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。

事業のリスクLivaの事業に関するリスク

Livaの事業に関わる主要なリスクには、次の3点が挙げられます。



1点目は海外展開に関するリスクです。
Livaは今後、FCを主軸とした試食屋の海外展開や、海外富裕層をターゲットとした自社PB商品の開発・販売を行う計画です。適切なパートナーを確保できない場合や、国ごとの情勢や貿易関係での法令等の変化に適応できなかった場合、海外展開の遅延や失敗につながる可能性があり、業績及び財務内容に影響を与える可能性があります。

2点目は競合に関するリスクです。
Livaは、食に特化していること、業態におけるブランド認知度が高いこと、食品業界における各種ビジネス支援ができる体制があることなどを優位性と考え事業を展開していますが、同業他社の参入により差別化が難しくなった場合、業績及び財務内容に影響を与える可能性があります。

3点目は財務に関するリスクです。
Livaの2024年5月期における売上高は23,321千円、経常損益は210千円の赤字を計上し、純資産は5,521千円となっています。直近試算表(2025年4月末)においては、売上高は50,177千円、経常損益は3,132千円の黒字を計上し、純資産は8,653千円となっています。今後、売上高が計画どおりに推移しない場合、損失が発生し債務超過となるリスクがあります。

リスクの詳細は、ページ上部の「企業のリスク」タブ及び契約締結前交付書面に記載しています。投資の際は必ずご確認ください。また、株式投資型クラウドファンディングの一般的なリスク・留意点については「重要事項説明書」をご確認ください。

質問回答 投資家の皆さまからのご質問にお答えしました

「Liva」に関して、投資家の皆さまより頂いたご質問への回答を掲載しました。

※ご質問への回答はLivaによるものであり、内容はあくまで現時点でのLivaによる事業計画および将来に向けての事業の構想に基づいたものです。回答の内容についてイークラウドがその正確性や実現性を保証するものではありません。

事業戦略に関する質問

Q:東南アジアにおいて、日本とは異なる文化や商習慣(例えば「試食」に対する考え方)などが事業展開の障壁となる可能性をどのように分析されていますか。貴社の強みである高品質な試食体験を日本国内と変わらないレベルで現地にて提供できるのか、その具体的な対策や見通しについて教えてください。

Livaの回答(クリックで開きます)

東南アジアの一部では、品質・衛生面の観点で日本との試食の考え方が異なると思います。さらに展開をする国によっては、路面販売文化が根強い国もあり、マレーシア、インドネシア、タイなどでは屋台文化が根強く、“試食=その場で食べる簡素なもの“という文脈で受け止められやすいと実際に見てそう考えています。そのため、試食体験を高付加価値化し、差別化する必要があります。また、展開する国によっては宗教的配慮(ハラル・肉・発酵食品の好みなど)、日本の感覚では想定しにくい価値観が障壁になる可能性があります。

体験価値の提供につきましては、国内で確立した運営マニュアルと品質管理手法をベースに、現地スタッフへの教育を日本から一定期間派遣して実施します。接客・提供品質の標準化を図りながらも、現地での相性の良い各種方法もあると思いますので、必要に応じて環境にフィットする変化をさせていきます。

Q:海外展開の主軸となるFCについて、FCオーナーはどのようなチャネルやネットワークを通じて募集される計画でしょうか。また、オーナー選定にあたり財務的な基準の他に、どのような点を重視される方針か教えてください。

Livaの回答(クリックで開きます)

①飲食またはサービス業での現場経験:オペレーション品質を維持するため、現場に一定の理解がある方を優先。
②現地ネットワーク・行政対応力:現地での人材採用・行政対応において実務的な進行力があること。
③ブランドとの共感と再現力:弊社の提供価値を理解し、文化的・味覚的アレンジと本質のバランスをとれること。
④中長期視点での投資意志:短期収益志向ではなく、地域に根付いた展開意欲があるか。
※オーナー=顧客ではなく、共同で市場を創る“地域パートナーという位置づけを重視しています。

Q:PB商品開発について、計画では26年5月期から売上が立っていますが、具体的にどのようなニーズにどのような商品で応え、どの販売チャネルで展開していくのか教えてください

Livaの回答(クリックで開きます)

まずは、これまで弊社がインバウンド向けにプロデュースしてきた中で、東南アジア圏の消費者にも反応が良かった抹茶パウダーなどの製品を対象に展開します。ゼロからの開発は行わずに取引先のメーカーと連携し、製品デザインや容量を現地仕様に調整します。市場感の把握については、弊社および現地パートナー双方で小売現場やテストマーケティングを通じて確認・反映します。

販売チャネルは、現地でのフランチャイズ店舗および越境ECや現地ECを初期段階で併用します。また、イオンモールや現地系スーパー(Makroなど)での定期的な試食イベントを実施し、商品理解と購買促進を図ります。

株式会社Liva

飲食・フードテック

投資金額コースを選ぶ

100,000 円コース

100株

200,000 円コース

200株

300,000 円コース

300株

500,000 円コース

500株